
氷水を使う解凍方法です。 凍ったままのお肉を水が入らないようにビニール袋に入れ、氷水を入れたボウルなどに浸しておきます。氷水の中は、冷蔵庫よりも冷たく、ゆっくりと解凍することができるため、ドリップの量を最小限に抑えられます。
冷蔵庫での解凍方法です。冷蔵庫の中は一定の温度でゆっくりと解凍することができるため、氷水の方法ほどは確実ではありませんが、ドリップや栄養素が流れ出る量を抑える事ができます。冷蔵庫にチルド室がある場合は、そちらの利用をおすすめします。
完全解凍ではなく、完全に解凍される直前がベストです。 解凍が終わったお肉を5分程度室温で休ませてから火を通してください。
常温での自然解凍はおすすめしません。 解凍後、冷蔵庫で保存できるのは2日程度です。 解凍後、お肉の再冷凍は避けてください。どうしても冷凍したい場合は、調理済みの状態で冷凍してください。
購入する商品をカートに入れたら、カート画面を開きます。 カート画面を下にスクロールするとクーポンコード欄があります。 ログインせずにクーポンコードを適用するとエラーが表示されて、新規会員登録フォームが表示されてしまいます。
すでに会員登録済みの場合はページ内にあるログインフォームからログインしてください。 クーポンコードをご利用頂くには、事前に会員登録が必要です。 クーポンが正しく適用されるとカートの表示が変わり、金額が変更されます。 北海道・沖縄へのお届けはご注文確定後に、店舗側で送料800円を加算させていただきます。クーポンの使い方
ここにクーポンコードを入力して[適用]ボタンを押します。
まだ会員登録されていない方は、新規会員登録をお願いします。
まだ登録されていない方は、ぜひご登録ください。今なら、初回会員登録で 300pt も進呈中です。
このまま購入手続きにおすすみください。
最終お支払金額は、自動送信メールではなく当店からの「ご注文確認メール」でご確認ください。
※金額の修正には1~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます
「精肉のもりなが 本店」で商品をご購入いただいた後、商品のご感想をご記入いただいた方に300ポイントをプレゼント致します。 より良いお店作りの参考にさせていただくため、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
下記のボタンを押すとマイページが表示され、購入履歴をご確認頂けます。
お手元に届いた商品には「コメントを書く」ボタンが表示されます。
クリックして表示される投稿画面より書き込みください。
ラッピングは「有料」と「無料」の2種類ご用意しております ① 有料の折箱をご希望の場合は、折箱の「希望する」を選択して「カートに入れる」ボタンをクリック下さい。 熨斗をご希望の場合は無料でご用意いたします 指定がない限り外熨斗でご準備致します。内熨斗をご希望の場合はカートに追加する前に、内のし希望「希望する」を選択して「カートに入れる」ボタンをおして下さい。 熨斗をご希望の方はカートに追加する前に熨斗の種類を選択してから「カートに入れる」ボタンをおして下さい。 ※ 上記以外の熨斗をご希望される場合は、通信欄にご記載下さい。 名入れをご希望の場合は無料で承ります その他ご要望があればお気軽に通信欄へご記入ください 備考欄は購入を進めるとカート内に通信欄と表示されますのでご記入ください。 ※ご注文者さまの住所とお届け先の住所が異なっている場合は、ギフト扱いとして自動的に納品書を同梱しておりません。
ラッピングサービス
有料の折箱をご希望される方へ
熨斗(のし)無料サービス
熨斗(のし)名入れ無料サービス
その他ご要望に関して
伊賀牛の発展のために、お客様からいただく声を農家さんに伝えたり、情報交換を行っています。また海外への伊賀牛の輸出も行っており、積極的に伊賀牛の発展に取り組んでいます。 伊賀牛はその多くが生体取引されます。当店も契約農家さんと直接やり取りをして買い付けています。 当店の伊賀牛は、伊賀市阿山地域で肥育された月齢30ヶ月以上の伊賀牛を厳選して買い付けています。 当店はお客様のニーズに寄り添った販売を致します。精肉のもりなが 私達だからできること
伊賀牛の発展に取り組んでいます
仕入れは厳選し、こだわります。
お客様の満足と納得が最優先です
伊賀牛は、三重県の伊賀市・名張市で伊賀産肉牛生産振興協議会に選ばれた 伊賀地域の生産者は約30戸で約2400頭の牛が飼育され、 その8割が地元の伊賀産肉牛生産振興協議会認定の精肉店にて販売され消費される為、 生育環境や気候がよいのも特徴です。 伊賀地域は、年平均気温が約14℃と三重県内でも低く、 また、生体取引がおおよそ8割を占め生産者と販売事業者との距離が近く 伊賀産肉牛生産振興協議会が、伊賀牛を定め、ブランドを保全しています。 いがぎゅうと読みます。 伊賀牛と松阪牛はどこが違うのでしょうか? 伊賀牛の歴史は、1310年鎌倉時代の書物『国牛十図』で 伊賀忍者の文献上の所見は1487年鎌倉幕府時代であることから、 伊賀牛の味は、芳醇な香りとコク、 赤身と脂肪のバランスがよく、 しっかりとした赤身の伊賀牛がなぜ幻と言われるのか、すこしお話させてください。
生産者によって肥育されたメスの黒毛和種の未経産牛にのみ与えられる称号です。
年間約1300頭が出荷されます。
地元以外ではほぼ流通する事がない希少価値の高いブランド牛です。
そのため、「幻の牛」とも呼ばれています。
当店も認定精肉店の1つです。
また盆地特有の寒暖差のある気候が暑さに弱い牛の肥育に向いており、
キメ細かい肉質の牛肉に仕上がると言われています。
生産者へ消費者の声が届きやすいのも肉質の維持と向上に役立っています。伊賀産肉牛生産振興協議会とは?
昭和37年9月に設立されて以来、伊賀産肉牛の生産を盛んにし産地造成を図るとともに、
生産農業の振興と経営の安定化を目指して活動しています。
最長かつ12カ月以上飼育したもの伊賀牛の読み方
伊賀牛と松阪牛の違い
同じ三重県のブランド牛ですが、それぞれに特徴があります。
ここでは松阪牛と伊賀牛の違いをご紹介します。
伊賀牛
松阪牛
黒毛和牛
黒毛和牛
メスの未経産牛
メスの未経産牛
但馬牛の種雄を使って生まれたメス牛かつ処女牛に限った宮崎県産の素牛を、伊賀管内(伊賀市、名張市)で最長かつ最終肥育地として12ヶ月以上肥育されている事
但馬牛の他、全国各地から子牛を買入れ、松阪牛生産地域(三重県内旧22市町村)での肥育期間が最長・最終である事
伊賀産肉牛生産振興協議会の会員が肥育している事
松阪牛個体識別番号システムに登録されている事
年間出荷頭数
約1,300頭
うち、約1,000頭は地元消費年間出荷頭数
約7,000頭
うち、約3,000頭は東京へ出荷
伊賀で肥育するまでの規定がかなり厳しく限定し、安定した品質を維持している
出生地は問わないが、肥育の技術とノウハウで高い品質に持っていく
赤身の柔らかさと旨味の強さが特徴で、あっさりとした甘みを味わえ焼肉やステーキに向いている
細かな霜降りで脂肪の比率が高く濃厚な甘みが特徴で、すき焼きやしゃぶしゃぶに向いている
伊賀忍者も食べた伊賀牛
大和牛として伊賀牛が記載され、それ以降、
伊賀忍者が戦時食として伊賀牛の干肉を携帯し
体力づくりをしていたと伝えられ、この忍者の干肉が
伊賀牛のルーツとも言われています。
伊賀牛は500年以上の歴史があります。三大和牛をしのぐ美味しさです。
とろける様な柔らかさで
三大和牛をもしのぐ美味しさです。
脂の旨みに頼らない。
深いコクも堪能できる、
赤身が美味しいブランド牛です。